2020-1102厚生労働省は2020年10月27日、令和元年分の「国民健康・栄養調査結果の概要」を発表した。それによると成人の一日あたりの平均歩数は男性で6793歩・女性で5832歩であることが分かった。男性は20代がもっとも歩数が多く、おおよそ歳を経るに連れて減少、女性は20代から50代までがほぼ同数で60代以上で大きく減る動きを示している(【国民健康・栄養調査】)。


今調査は健康増進法に基づき、国民の身体の状況、栄養素など摂取量および生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とするもの。調査時期は2019年11月中。今回調査分では調査実施世帯数は2836世帯で、調査方法は調査票方式。

【歩きは1キロ、自転車は3キロ……普段の生活で行ける距離】でも解説しているが、一般に徒歩で行けると回答者自身で認識している距離は、歳を重ねるに連れて減少する。また健康の指針の一つ「健康日本21(第二次)」では、成人男性9000歩・女性8500歩以上を一日の目安としている(【健康日本21(第二次)】。ちなみに65歳以上の場合は男性7000歩、女性6000歩)。さらに世間一般的には区切りのよい「1日1万歩」を目標に歩くよう指示される場合も多い。

今回の調査結果では、一日平均の歩数は男性6793歩・女性5832歩となり、女性より男性の方が高い値が出ている。これは平均値だけでなく、各年齢階層別に見ても同様の結果が確認できる。

↑ 歩数平均値(男女別・年齢階層別、歩/日)(2019年)
↑ 歩数平均値(男女別・年齢階層別、歩/日)(2019年)

体力の減退などの理由から、歳を重ねるに連れて歩数が減っていくのは仕方のない話ではある。しかし実情としては20-50代までは大きな違いは無く、60代ではじめて大きく減る動きを示しているのは興味深い。生活習慣の変化や身体的な衰えは60代から生じてくるのだろうか。現役世代では仕事で歩く機会が多く、退職するとその機会が無くなるのも影響しているのかもしれない。

ちなみに報告書では過去の値も合わせて掲載されており、以前のものも含めてグラフ化したのが次の図。2012年分以降では100歩未満、5万歩以上の回答値は除外して平均値を算出している。

↑ 歩数平均値(男女別、歩/日)
↑ 歩数平均値(男女別、歩/日)

起伏を繰り返しながら、中期的には漸減する動きを見せている。2003年から2019年の間に平均値は男性で700歩ほど、女性では900歩ほど減っているが、これは交通網の発達に加え、全体に占める高齢者=歩数が少ない人の増加が要因として挙げられる。

この「高齢者の調査対象母集団比率増加に伴う、有意な平均値の減少」を鑑み、2014年調査分からは「国民健康・栄養調査結果」の年次推移公開値のいくつかにおいて、年齢調整が行われたものも併記される形となった。これは国勢調査結果における人口構成比を基準として、各年の値で補正を行ったもので、年齢階層別人口構成比の変化によるぶれを補正することができる(公開されているのは2004年以降の分のみ)。

↑ 歩数平均値(年齢調整後、男女別、歩/日)
↑ 歩数平均値(年齢調整後、男女別、歩/日)

男性は2004年から2008年にかけてやや減る動きがあったが、それ以降は横ばい。女性もほぼ横ばいで推移している。歩数平均値の減少が、実質的には高齢者の増加によるものであることが確認できた次第である。ただし2016年以降は男女ともにおおよそ前年比で減少しており、年齢調整をした上でも歩数は減りはじめているのではとの推測ができる結果となる(ここ1、2年では沈静化しているが)。

怪我や出産、高齢によるケガのリスクを考えた上での自制は別にしても、若さがありあまる年齢のうちは、積極的に歩くよう心がけたい。それだけでも十分な運動になり、体を鍛えることにもつながるのだから。

昨今では数百円で歩数計を手に入れることもできる。携帯電話には歩数計機能を持つものもある。最近では「Ingress(イングレス)」や「ポケモンGO」のように外歩きを促進させるデジタル世代の遊びも提唱されている。自分の歩数実態を把握し、「歩くこと」を健康管理の一環としてみてはいかがだろうか。


■関連記事:
【ジョギングや ランニングの時 欠かせない 持ち物トップは やっぱりケータイ!】
【冬場でもランニングを楽しむ方法】
【夏場のランニングにおける事前安全対策】
【ムリをさせないのが大事…子供へのランニングのススメ】
【ジョギングやランニング、どんな機器を身につける?】