携帯電話(一般携帯電話とスマートフォン双方)の面白さ、熱中しやすさは誰もが認めるところで、自制心に欠ける子供はついつい夢中になりすぎてしまう。当然日常生活に色々な支障が生じるようになる。それでは具体的に、どのような面で問題を起こし、トラブルを抱えるようになるのか。2014年3月10日にデジタルアーツが発表した【未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査】の結果から、高校生を中心に、その実態を確認していくことにする。



今調査は2014年2月17日から18日に渡って携帯電話(機種は問わず)を持つ小学4年生から高校生の男女618人と、未就学児から高校生までの子供を末子に持つ保護者624人を対象とし、インターネット経由で行われた。携帯電話非保有者の子供は該当しない。

次に示すのは携帯電話を使い始めてから自分の身に起きた、あるいはするようになったトラブル的な事象。完全に因果関係が立証されたものでは無いが、回答者本人がそれらしさを実感できるものも多分に含まれている。元資料では小中高校生に渡りデータが掲載されているが、今件は特にスマートフォンの利用性向が高い高校生にスポットライトを当てる。

↑ 携帯電話を使用してからの経験(高校生)
↑ 携帯電話を使用してからの経験(高校生)

まずパッと見で気が付くのは、赤い棒、つまり女子の回答率が高いこと。学校の成績が落ちてきた、遅刻をしたり休みがちになった、好奇心が薄れた、食欲が無くなったなどごく一部の項目を除き、女子の方が高回答率、つまり当てはまる事例が多い。また「特にない」も男子が4割を超えている一方、女子は2割強に留まっており、女子の方が携帯電話利用によるトラブルが多発している(ように実感している)ことが分かる。

これは別項目で解説の通り、高校生では男子よりも女子の方が携帯電話の利用時間が長く、しかも昼夜を問わず利用しているため。どっぷりと浸っていることから、心身が受ける影響も大きなものとなると考えれば道理は通る。

↑ 携帯電話の1日あたりの使用時間(平均、時間)(携帯電話保有者限定)(再録)
↑ 携帯電話の1日あたりの使用時間(平均、時間)(携帯電話保有者限定)(再録)

上位項目では納得感のあるもの、または驚きを覚える内容で高い値を示しているのが目に留まる。「使いすぎて注意された」位ならありがちな話だが、「体調不良の頻度が増えた」「繋がっていないと不安を覚えるようになった」「イライラするようになった」など、携帯電話を操作することで気晴らし、息抜きどころか逆にストレスが溜まる、増える状況がうかがえる。また先行記事で「いつ寝てるのだろう」と疑問視した件で、「寝落ちするまで操作した」「寝不足で注意力散漫になった」のような睡眠時間の短さから来るトラブルが、やはり深夜利用時間率の高い女子に多く出ている。

↑ 携帯電話の1日における使用時間帯(高校生)(再録)
↑ 携帯電話の1日における使用時間帯(高校生)(再録)

熱中度が高いほど反動も大きくなるという点では、スマートフォンと一般携帯電話間でも明らかな差異が出ている。次のグラフは高校生だけでなく小中学生も合わせた上で、スマートフォンを所有しているか否か別に応えてもらったものだが、ごく一部の項目をのぞきスマートフォン所有者の方が高い結果となっている。それだけ夢中になって使い倒しており、反動も大きくなったということだ。

↑ 携帯電話を使用してからの経験(スマートフォンの所有是非別)(一部)
↑ 携帯電話を使用してからの経験(スマートフォンの所有是非別)(一部)

とりわけ「特にない」の項目で、一般携帯電話が2/3を超えているのに対し、スマートフォンでは1/3程度に留まっているのが印象的である。

読書にしても漫画にしても、それこそ勉強でも、過度の注力はあちこちに反動を引き起こすことになる。心身にトラブルを引き起こすほどの利用はくれぐれも控えるよう、自制を求めたいところだ。



やや余談になるが、交通事故関連の記事では何度となく取り上げている「ながら操作」について、今件データから抽出して再構築したのが次のグラフ。高校男女だけでなく、大人(保護者)と子供全体に関しても併記した。

↑ 「-しながら操作して、他人や物にぶつかった」経験
↑ 「-しながら操作して、他人や物にぶつかった」経験

「歩きスマホ」に代表される、トラブルリスクが高い状態での「ながら操作」を行い、実際にトラブルを起こした事例が、決して少なくない率で起きているのが分かる。特に自転車運転時の問題発生で女子高生が5.8%と出ているのは注意する必要がある。

「他人や物」の具体的な内容までは今報告書では説明されていない。しかし確実に事故は起きている。自分が当事者とならないよう、十分注意し、極力これらの「ながら操作」は避けるように願いたい。


■関連記事:
【日常的な歩きスマホ率2割強、やってることはメールや通話、乗換案内検索】
【スマホユーザーの3割強は「テレビを観ながらいつも操作している」】
【普段なら見えるけどスマホを使いながらだと…な交通安全のアプリ】
【1/3強の若者は日常的に「歩きスマホ」、主にSNSやメールを確認査】
【歩くと検知・画面で警告、ドコモが「歩きスマホ防止機能」を無料提供開始】



スポンサードリンク