加齢と共に生じる身体能力の衰えにより、瞬時の判断が求められることが多い自動車運転において、リスクが格段に上昇するとの考えから、高齢運転者への対策を求める声が高まっている。それでは実際に、身内に高齢運転者を持つ人たちは、彼ら・彼女らの運転をどのように考えているのだろうか。警察庁が2014年6月5日に発表した高齢運転者(75歳以上)の交通事故防止に関するアンケート結果から、その実態を明らかにしていく(【発表リリース:高齢運転者による交通事故防止に関するアンケートの実施について】)。
調査要項は今件調査に関する先行記事【死亡事故率2.5倍、89%は「対策強化必要」…高齢運転者の実情】を参考のこと。その記事の通り、高齢運転者の事故率は、それ以下の若年層と比べて高いという統計結果が出ている。その違いは約2.5倍に及ぶ。
↑ 2013年の免許保有者10万人当たりの死亡事故件数(再録)
それでは家族に高齢運転者がいる人達は、この現状にどのような感想を抱き、運転にいかなる思いを持っているのか。今調査対象母集団では19.5%の人が「自分の家族の中に免許を持つ75歳以上の人」、つまり高齢運転者がいると答えている。
↑ 自分の家族の中に免許を持つ75歳以上の人はいるか
調査対象母集団において高齢運転者自身は12.3%であることから、今件は「自分以外の」を意味していると考えて良い。もっとも回答者自身が高齢運転者な人でも少なからぬ人が、配偶者が同じく高齢運転者である事例が考えられる。
それら2割近くの人に、自分の家族における高齢運転者のことをどう考えてるのか、運転面からの切り口で答えてもらったところ「今は問題なく運転できているようだが、今後身体が衰え運転に難儀するようになったら、運転を止めてほしい」と考えている人が45.7%に達していた。
↑ 自分の「75歳以上の家族」が車を運転することについてどう思うか(択一、該当家族がいる人限定)
見方を変えれば45.7%の人は「加齢で状況が変化(悪化)をしたら、危険なので運転は止めるべきだ」という、「加齢による運転差し止め賛成派」に属することになる。一方、すでに家族の高齢運転者が危険な運転を行っているなどの理由から、「運転を止めてほしい」と望んでいる人は16.8%。
ところが「危険だ」と分かっている、運転を止めてほしいと願っているにも関わらず、運転を止めさせると移動手段が無くなってしまうため、運転を止めさせるわけにはいかない「あきらめ派」がほぼ1/3にも達している。この項目回答者も「加齢による運転差し止め賛成派」には違いないが、現実には差し止めが出来ないという点で、やや立場を異にしていると考えても良い。
「加齢で身体能力が衰えようと、危険だとは思わないので運転を止める必要は無い(あるいは加齢で身体能力など衰えない)」との意見は4.1%でしかない。つまり身内に高齢運転者がいる人のほとんどは、向いている方向に多少の違いはあれど、加齢などで身体能力が衰え、判断などで問題が生じてリスクが上乗せされる状態となれば、運転を止めてほしいと考えていることになる。それが「今では無く今後」なのか「今すぐにでも」なのか「移動手段が確保できれば」なのか、条件の違いでしかない。
たとえがやや大雑把になるが、いわゆる「歩きスマホ」をしながら、何も他にしていないのと同じ状態で行動が出来るかという事例と、加齢による自動車運転リスクは似ているものとして考えることができる。判断力、注意力が通常より制限された状態で、通常と同じような行動、選択ができるかといえば、無理には違いない。
身体能力の衰えには個人差があり、また代替移動手段の確保など、クリアすべき問題は少なくない。しかし今後さらに絶対人数、全体の運転者に占める比率が増加することが確実な高齢運転者の問題は、早急に何らかの手立てを講じなければならないのは間違いない。
■関連記事:
【日産、二人乗り小型電気自動車の大臣認定を取得・実証実験へ】
【年代別の自動車保有数とその変化】
【60-70代の自動車運転者、4割は毎日運転・地方居住者は5割近くも】
【高齢者運転の「もみじマーク」、今日から「四つ葉マーク」が仲間入り】
↑ 2013年の免許保有者10万人当たりの死亡事故件数(再録)
それでは家族に高齢運転者がいる人達は、この現状にどのような感想を抱き、運転にいかなる思いを持っているのか。今調査対象母集団では19.5%の人が「自分の家族の中に免許を持つ75歳以上の人」、つまり高齢運転者がいると答えている。
↑ 自分の家族の中に免許を持つ75歳以上の人はいるか
調査対象母集団において高齢運転者自身は12.3%であることから、今件は「自分以外の」を意味していると考えて良い。もっとも回答者自身が高齢運転者な人でも少なからぬ人が、配偶者が同じく高齢運転者である事例が考えられる。
それら2割近くの人に、自分の家族における高齢運転者のことをどう考えてるのか、運転面からの切り口で答えてもらったところ「今は問題なく運転できているようだが、今後身体が衰え運転に難儀するようになったら、運転を止めてほしい」と考えている人が45.7%に達していた。
↑ 自分の「75歳以上の家族」が車を運転することについてどう思うか(択一、該当家族がいる人限定)
見方を変えれば45.7%の人は「加齢で状況が変化(悪化)をしたら、危険なので運転は止めるべきだ」という、「加齢による運転差し止め賛成派」に属することになる。一方、すでに家族の高齢運転者が危険な運転を行っているなどの理由から、「運転を止めてほしい」と望んでいる人は16.8%。
ところが「危険だ」と分かっている、運転を止めてほしいと願っているにも関わらず、運転を止めさせると移動手段が無くなってしまうため、運転を止めさせるわけにはいかない「あきらめ派」がほぼ1/3にも達している。この項目回答者も「加齢による運転差し止め賛成派」には違いないが、現実には差し止めが出来ないという点で、やや立場を異にしていると考えても良い。
「加齢で身体能力が衰えようと、危険だとは思わないので運転を止める必要は無い(あるいは加齢で身体能力など衰えない)」との意見は4.1%でしかない。つまり身内に高齢運転者がいる人のほとんどは、向いている方向に多少の違いはあれど、加齢などで身体能力が衰え、判断などで問題が生じてリスクが上乗せされる状態となれば、運転を止めてほしいと考えていることになる。それが「今では無く今後」なのか「今すぐにでも」なのか「移動手段が確保できれば」なのか、条件の違いでしかない。
たとえがやや大雑把になるが、いわゆる「歩きスマホ」をしながら、何も他にしていないのと同じ状態で行動が出来るかという事例と、加齢による自動車運転リスクは似ているものとして考えることができる。判断力、注意力が通常より制限された状態で、通常と同じような行動、選択ができるかといえば、無理には違いない。
身体能力の衰えには個人差があり、また代替移動手段の確保など、クリアすべき問題は少なくない。しかし今後さらに絶対人数、全体の運転者に占める比率が増加することが確実な高齢運転者の問題は、早急に何らかの手立てを講じなければならないのは間違いない。
■関連記事:
【日産、二人乗り小型電気自動車の大臣認定を取得・実証実験へ】
【年代別の自動車保有数とその変化】
【60-70代の自動車運転者、4割は毎日運転・地方居住者は5割近くも】
【高齢者運転の「もみじマーク」、今日から「四つ葉マーク」が仲間入り】
スポンサードリンク