2019-0128仕事を辞める機会にはいつでも遭遇し得る。定年退職はもちろんだが、何らかのトラブルや意見の一致が得られずに辞める場合もあれば、健康がすぐれずに退職せざるを得ないこともある。勤めていた会社が倒産してしまい、離職状態となってしまうこともあるだろう。今回は厚生労働省が2018年11月28日に発表した中高年縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の第13回分の結果から、高齢者に該当する年齢となる62-71歳の離職事情について確認していく(【第13回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況】)。



今調査の調査要綱は先行記事の【高齢者の「日頃から何かと頼りにしている相手」の実情】を参照のこと。

次に示すのは調査対象母集団において調査時に離職経験がある人に限定し、最後に辞めた仕事の離職理由を複数回答で答えてもらった結果。複数回離職経験がある人は、最後の離職についてのもののみの回答となる。また回答時点では無職か、別の職に就いているかは問われていない。

↑ 離職経験がある人の最後に辞めた仕事の離職理由(62-71歳、複数回答、男女別)(2017年)
↑ 離職経験がある人の最後に辞めた仕事の離職理由(62-71歳、複数回答、男女別)(2017年)

男性でもっとも多いのは「定年のため」で3割強。次いで「契約期間が満了した」で2割近く。それぞれ現役時代からの就業が終わった時の離職、定年退職後に再就職した先での契約期間終了による退職を意味するものと考えられる。

一方で「健康がすぐれなかった」との理由も1割強と多め。本人としてはまだ働きたかったものの、身体の実情がそれを許さなかったのだろう。また「年金を受給し始めた」との意見は6.1%。多分に定年退職後に年金受給までのつなぎ的な再就職をしていたものと思われる。

「解雇された」「労働条件が不満になった」「人間関係が上手くいかなかった」などのトラブル的な理由によるものも数%ずつ見られる。「倒産した」も1.8%。

女性の場合は「定年退職」がトップなのに変わりは無いが、続いて「健康がすぐれなかった」が続く。男性と比べて「契約期間が満了した」と順位が入れ替わっている実情を見るに、働き続けたくても自由がきかなくなったので仕方なくという女性の実情が見えてくる。また女性は「家族の介護・看護のため」「子・孫の育児のため」のような、世帯内の構成員へのケアを理由として辞める(多分に辞めざるを得なくなる)例が多いこともうかがえる。

高齢者の離職理由としては「定年のため」「契約期間が満了した」「健康がすぐれなかった」などが容易に想像でき、結果もそれらが上位に連なっているものの、他にも多様な事情があることが確認できよう。

ちなみに回答時点で仕事をしていない人に限定して計算をし直した結果が次のグラフ。

↑ 離職経験がある人の最後に辞めた仕事の離職理由(62-71歳、複数回答、現在仕事をしていない人限定、男女別)(2017年)
↑ 離職経験がある人の最後に辞めた仕事の離職理由(62-71歳、複数回答、現在仕事をしていない人限定、男女別)(2017年)

「離職理由不明」が多いのは、最後に離職した時から時間が経過して忘れてしまっていることが考えられる。あるいは元々職に就いたことが無い人もいるかもしれない。また「健康がすぐれなかった」は男女とも単純な離職理由の回答より高い値を示しており、一度健康を崩してしまうと再就職が難しくなる、非可逆的な状態となりやすい実情が透けて見える。

他方、女性の「家族の介護・看護のため」「子・孫の育児のため」も単純な離職理由の回答より高い値を計上している。健康とは別に、介護や育児もまた、職に戻れるような状況に回復することが難しいようではある。


■関連記事:
【会話や近所付き合いから見る高齢者の「ぼっち」状態(高齢社会白書)(最新)】
【お年寄りの「一人ぼっち」状態の実情】
【2050年には全世帯の4割突破…増える一人身世帯、高齢者単身世帯は約1000万世帯に】



スポンサードリンク